新卒エンジニア1年目の挑戦:aumoでの成長と学びの振り返り

こんにちは。2022年4月に新卒入社したクリモトです。

ここ最近はずっと風邪を引いていました。「治った!」と思い油断して、深夜まで飲み会してはまた風邪を引くというパターンを繰り返していた気がします。

2年後には30代に差し掛かることを考えると、2023年はより一層、体調管理を意識していきたいと思います。

さて今回は、グリー株式会社に新卒で入社し、アウモに配属されてから今までやってきたことや、業務を通して得られた学びについて振り返っていきたいと思います。

自己紹介

過去に1度だけ記事を投稿をしていますが、改めて自己紹介をしたいと思います。

私は農学部を卒業後、グリー株式会社に新卒エンジニアとして入社しました。

学部名から分かるとおり、自分が所属していた学部はプログラミングとはほぼ無縁で、学部3年の秋まではプログラミング経験はほぼ皆無でした。しかし、3年の冬に、研究の一環でプログラミングに触れる機会があり、それをきっかけに興味を持ちました。(詳細は割愛)そこから2社ほどでインターンをして経験を積ませて頂いた後、グリー株式会社に入社しました。

新卒エンジニア入社1年目でやってきたこと

グリーに入社後は、2週間の研修(ビジネスマナー等)に取り組んですぐに現場配属という流れでした。

そのため、私がアウモにジョインしたのは、2022年4月の第3週目になります。

最初はSEO分析のためにBigQueryのテーブルにカラムを追加して格納するデータを変更したり、サイト内にユーザーの新たな回遊導線を追加するなどといった、取り組みやすいタスクを割り振っていただきました。その過程の中で、システムの全体像の理解に努めました。

ここでは、アウモにジョインしてから現在に至るまでの約8ヶ月間で取り組んだ、割と大きめのタスクについてご紹介します。

比較サイト表示速度改善

5月の中頃から、aumoの比較サイトのページ表示速度改善に取り組みました。(詳細はこちら)

aumoに入った際に、今後どんなことをしていきたいかヒアリングを受けたのですが、その際にサーバサイドとインフラのスキルを伸ばしていきたいと伝えたところ、丁度サーバーとインフラに触れるタスクがあるということで、自分が主担当として、こちらのタスクに取り組むことになりました。

実際に行った内容は以下のような感じです

  • MySQLでの検索をElasticsearchに置き換え
  • GraphQLクエリの分割・N+1削減
  • NGINX✖️Fluentd✖️BigQuery✖️DataPortalによるレスポンス速度モニタリング基盤の作成
  • サーバー台数最適化
  • フロントエンド周りの最適化(lazyload, build size削減 etc)

速度をKPIとして設定し、コードを修正するたびに速度の変化を確認できるのは、とても楽しい経験でした。

プロダクトレビューアップデート対応

続いて私が取り組んだ大きめのタスクとして、プロダクトレビューアップデートへの対応を紹介します。

プロダクトレビューアップデートとは「Googleが実施している、商品レビューを行うコンテンツに関して、商品をまとめただけの質の低いコンテンツよりも、詳細な調査結果を示しているコンテンツを評価するように設計されたランキングシステムの改善」を意味します (参考)

先程紹介した速度改善のタスクは、主に自分一人で進めていったのですが、このタスクは、自分とプロダクトマネージャーの@kiyotaka-inoueさんの2人で進めていきました。

仕様についてお互いに議論しながらより良いプロダクトを作っていく過程、工数を事前に見積もってそのスケージュールに合わせて開発を進めていく過程を学ぶことができ、エンジニアとしてまた一歩成長できた気がします。

GREE Tech Conference 2022への登壇

続いてご紹介するのは、GREE Tech Conference 2022に登壇したことです。(詳細はこちらこちら)

Tech Conferenceには、新卒同期のもう一人のエンジニアと一緒に登壇し、グリーのカルチャーについて話してきました(*アウモはグリーの事業のひとつです)。

テックカンファレンスには今まで視聴者として参加したことも、登壇者として参加したことも無いですし、大勢の人の前で数十分間話した経験もなかったので、当日は緊張しましたが無事乗り切ることが出来ました。

登壇には多くのメリットがあると聞き、「参加したいです」と手を挙げました。入社半年ながら、すぐにOKが出たことからも、グリーの柔軟なカルチャーを改めて実感しました。

資料の作り方・伝わりやすい発表の仕方・度胸など、登壇を経験することで多くのことを身につけることができて良かったです。

新卒エンジニア入社1年目で学んだこと

インフラの知識

学生時代に行っていたインターンでは、セキュリティ的な観点からインフラを触る機会はほとんどありませんでした。

一方アウモでは、エンジニアひとりひとりがバックエンド・フロントエンド・インフラ全ての面倒を見るという開発スタイルをとっているので、インフラを触る機会がそれなりにあります。

学生時代に技術書などを読んで蓄えたインフラの知識を、実際にインフラを触ることで補強するとともに、ただの知識からスキルへと昇華させることができ、エンジニアとしての技術力を高めることが出来ました。

大規模データの取り扱い

アウモはここ数年間で一気にサービスが成長し、画像などのデータ数が数千万という単位にまで増えてきました。こうなってくると、色々とパフォーマンスを意識した開発を行わないと、簡単にサイトが落ちるようになってしまいます。

アウモで開発経験を積むことで、検索エンジンの選定やデータの持ち方についての知見が身に付きましたし、これらの経験を得たくてユーザー数の多い企業に入社したという面もあるので良かったです。

現在もデータ量の多さが問題になるタスクに取り組んでいるので、そこで得た知見をまたブログで紹介できればなと思います。

工数見積もり

インターン時代には、週あたりのコミット時間が一定ではなかったので、工数の見積りを求められる機会はそれほどなかったですが、アウモに入ってからは工数を見積もってから実装に入ることが増えました。

最初は見積もりと実際の工数が乖離してしまうことも多かったですが、最近はそういったことも減ってきた気がします。

よく言われていることですが、想定外の事態は必ず発生するため、工数の1.5倍を見積もる方法の有効性を実感しました。

最後に

ここまで私のアウモでの新卒エンジニア1年目の振り返りに付き合っていただきありがとうございました(実はこの記事の構成は、過去の記事を参考にして作成しました。気づいた方はいましたでしょうか?)。

今後も事業やチームに貢献できるよう引き続き精進していきます。

2023年4月グリー株式会社に新卒エンジニアとして入社。同月よりアウモに配属。